top of page

「カラーセラピストの資格は必要?資格取得のメリットとデメリット」


カラーセラピストの資格

カラーセラピスト。プロフィール作家の滝上雅子です。


カラーセラピーは在宅で仕事をしたい方に人気のあるお仕事のひとつ。特に主婦の方にとっては、時間を活かして活動できる魅力があります。

そんな中、「カラーセラピストの資格って必要なの?」と迷う方も多いのではないでしょうか?

今回は、カラーセラピストとして活動する際の資格の有無や、そのメリット・デメリットをまとめてみました。


1. カラーセラピストは資格がなくても名乗れる!

カラーセラピストは国家資格や公的資格ではないため、資格がなくても名乗ることができます。独学でも本を読んだり、YouTubeなどの無料動画で学び、活動することは可能です。また、リーズナブルな体験講座なども多くあるので、まずは気軽にカラーセラピーに触れる方法もたくさんあります。


2. なぜ資格を取得するのか?

カラーセラピストの資格講座では、色の知識だけでなく、対人セッションに必要なスキルを体系的に学べます。実際にカラーセラピーを提供するためには、色の知識だけでは不十分で、カウンセリングや傾聴といったスキルが欠かせません。資格講座であれば、講師からのサポートや、実践を通じた学びが深まります。また、協会や講師主催の練習会などもあり、迷ったときに相談できる環境が整っているため、自信を持ってセラピーを提供しやすくなるのです。


3. 資格なしで活動するメリット・デメリット

資格を取得せずに活動するメリットとして、資格にかかる受講料や更新料が不要な点、自由なスタイルで活動できる点が挙げられます。しかし、独学では知識の解釈に誤りが生じる可能性や、最新情報が入りにくいといったデメリットも。

さらに、資格がないことで信頼性が低く見られたり、カラーセラピーに使うツールの質が保証されない場合もあります。自由度とリスク、どちらを優先するかが大切です。


4. 資格取得をためらう理由

資格取得にかかる費用や、協会などの組織に所属することでのしがらみを気にする方もいらっしゃいます。 取得費用は数万から10万円前後、協会に所属するとツールの使い方に制限があり、お金をかけたくない方や独自性を持って自由に活動したい方にとっては、資格取得のメリットが見えづらく感じられることもあるでしょう。

しかし、実際にセラピスト活動を始めた際には、資格が自分やクライアントにとって信頼の証として役立つケースも多いです。


5. 資格を取得して良かったこと

私自身、資格を取得して多くの利点がありました。

資格講座を通して色やカウンセリング技術を効率的に学び、同じ志を持つ仲間と出会えたことは貴重な経験です。学んだ知識やツールの質も高く、今もマニュアルを確認できるので安心感があります。

所属するTCカラーセラピーシステムも、ビジネスだけではなく「クライアントの心を尊重する」という高い志を持っており、そこも魅力です。


6. 資格ありのセラピストと比べられることも

趣味としてカラーセラピーを楽しむなら独学でも十分ですが、仕事としてクライアントに提供する場合、資格があるかどうかでセッションの質に差が生じることがあります。色の知識やカウンセリングスキルが未熟だと、クライアントの目には資格ありのセラピストと比べられてしまうこともあるかもしれません。

将来的に自分のカラーセラピー活動を広げたいなら、資格取得は一つの手段と言えるでしょう。



どのカラーセラピーシステムが自分に合っているか、さまざまな講座を調べて、自分のスタイルに合った選択をしてみてください。

資格があってもなくても、カラーセラピーにはたくさんの可能性があります。自分に合った道を見つけ、楽しく活動していきましょう。


Commentaires


bottom of page