top of page

【イエロー】私は私。周りに流されず自分の意志をしっかりと持ちたい人へ

更新日:2022年10月21日


イエローは色の中で一番明るく、色彩心理的に軽いと感じる色です。

カラーセラピスト講座の時、お互いにその人を色を選ぶとしたら?とカラーボトルを選ぶのですが

私はよくイエローを選ばれることが多いです。

私のイメージが明るくて飾っていない感じがするらしいのです。子供らしいとか面白いと言われますね。

そんな風を目指してはいないのですが、他人の目には映ってしまうようです。



イエローには、そのほかに信念、個人主義、自由意志、、アイデンティティという意味もあります。

明るい黄色は太陽の色、太陽は太陽系の中心。その周りを地球を含め惑星が回っているのですが、

どんと構えて周りに流されることはありません。



イエローを選ぶ人は、自分軸を持ちたい人や、逆に自分を持っているがために目立ってしまうことが嫌だ、周りに合わせないと不安だという気持ちがあるのかもしれません。



イエローっぽいと言われる私ですが、以前の私は自分の考えや意志を持っていませんでした、持っていたかもしれませんが、周りの人の反応ばかりが気になって思いや考えを伝えることが苦手でした。

好きなこともわからない、そもそも好きって何?と、自分の感覚に目を向ける発想さえなかったので、

子どもらしくない子どもでした。

これは今でも「子供の頃は覇気のない子だった(けど今は違う)」と親から言われています。


大人になるにつれて逆に段々と子供っぽくなっていったような気がします。

きっと大人になって決定権を自分自身で持てるようになったことが大きいです。


就職して給料が入れば、そのお金は自分で好きなものが買える。

車があれば一人でも遠くへ出かけられる。

責任は伴うけど「自由」が手に入ったことから、興味のあることや行きたいところへフットワーク軽く行けるようになり、世界が広がりました。

イエローは自由の意味もあります。



自分がわからない、自分らしくない人は、もしかすると、何かしらの制限があるのかもしれないです。

周りの人や環境の制限、自分で勝手に作った制限も。



最近いろんな人の話を聞いて感じるのは

「SNSや動画を活用して発信しないといけない」と思っている人が多いこと。

ネット上に写真付きで自分の考えや動画をアップすれば、一応世界中の人に見られるので宣伝としては使えるのかもしれませんが、

「〜しないといけない」感が強いので、アップしても見返りがなかったら、落ち込んだり発信を続けられなくて、振り出しに戻るという感じです。


ネットに上げることが好きで楽しいイエロー的な気分でやっておらず、

周りの「SNSや動画をみんなやっているからやると良いらしいよ」という意見に流されている状態なのかなと思います。



イエローを選んだ人に問いかけることがあります。

「今やっていることは自分らしいと感じますか?それとも義務感など無理してやっていると感じますか?」


子供は大人の監視がなければ、やりたい!と思ったことをいたずらでもなんでもやってしまいます。

大人になると理性や世間体、義務感などの自分で作った制限や周りの目を気にするあまり、

好きなことをできなかったり、好きでもないことを頑張ろうとします。


イエローは、いったん立ち止まって、自分の心に「それは好きなこと?自分らしいこと?」と

問いかけるきっかけを作ってくれる色です。






bottom of page